道路交通法が改正され、2023年7月1日より「特定小型原動機付自転車」という新設の区分ができました。
新設された「特定小型原動機付自転車」は、16歳以上であれば免許不要、ヘルメット装着なし(努力義務)で乗車することができるようになります。
2023年7月1日時点で、特定小型原動機付自転車の性能等確認制度において「適合」を受けている車両(=型式認定車両)を紹介します。
YADEA KS6 PRO|長谷川工業
まず最初に紹介するのは「KS6 PRO」。
長谷川工業は、電動モビリティの世界最大手メーカーYADEAと運営する「YADEA JAPAN」ブランドから特定原付モデルの新型電動キックボード「KS6 PRO」を発売しています。


YADEA KS6 PRO
¥198,000(税込)
特定小型原動機付自転車は、走行帯(車道・歩道)によって最高速度表示灯の点灯・点滅を変える必要がありますが、KS6 PROではハンドルバーに最高速度表示灯を装備しています。
YADEA KS6 PRO
https://yadea.jp/lineup/301/
ストリーモS01JT|ストリーモ
「ストリーモS01JT」は、歩行速度でも安定する独自のバランスアシストシステム搭載の3輪モビリティ。停止時も自立し、極低速から快適な速度まで、自身のペースで安定した走行が可能です。

ストリーモS01JT
¥305,000(税込)
ストリーモの最高速度表示灯は前面についています。後輪後ろには、荷台も設置可能になっており、軽装時だけでなく買い物等で荷物が多い際にも安全に走行することができます。
STRIEMO
https://striemo.com/
ZERO9 Lite|SWALLOW
続いて紹介するのは「ZERO9 Lite」。SWALLOWが発売する「ZERO9」の特定小型原動機付自転車版です。


ZERO9 Lite(Z9L-01)
¥139,800(税込)
特例特定小型原動機付自転車として一部の歩道を通行できる機能は搭載しておらず、歩道および路側帯の通行は禁止されています。
SWALLOW ZERO9 Lite
https://swallow-scooter.com/products/zero9-lite
購入可能モデルで現時点で適合を受けているのは、紹介した以上の3つです。
<参考>
保安基準適合性等が確認された特定小型原動機付自転車の型式https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001614233.pdf
その他、LUUPも複数車両で適合を受けており、免許不要でLUUPに乗車可能になります。渋谷の宮下パークでは多くの特定小型原付LUUPが並んでいて早速話題になっています。
7月1日から8月31日までの2ヶ月間は、電動キックボードのライドが60分間1回無料のキャンペーンが実施されているようなのでお試しください。
では!